2010年11月23日火曜日

ベネディクト16世のコンドームへのお言葉

 キリスト教というのは、今まで精子レベルでの生命の尊厳も守ってたんですね。

ローマ法王、避妊具容認の可能性を初めて公言
 「正当化される場合があるかもしれない」


 16世で初の発言なんですね。

2010年11月5日金曜日

疲れました

 ちょっと元気になると、オーバーワークになります。
 それで次の日に疲れてしまう。
 今日は早めに寝ます。

2010年10月29日金曜日

たばこ税も、消費税、って知ってます?

引き上げたばかり…たばこ増税、来年度は見送り
2010-10-27 09:58:19
テーマ:たばこ


読売新聞 10月27日(水)0時24分配信
 政府税調は26日、11年度の税制改正要望について厚労省などから聞き取りを行った。小宮山洋子厚生労働副大臣は、国民の健康のために、欧米の先進国並みの1箱600円台への引き上げを求め、700円台に上げても、たばこ税収は減らないと主張した。

コメント
[コメント記入欄を表示]
1 ■個別消費税
 たばこ税も、消費税、って知ってます?
上石 2010-10-27 14:53:29 >>このコメントに返信

2 ■Re:個別消費税
>上石さん
そうなんですか!!
めぐみん 2010-10-28 00:21:03 >>このコメントに返信

3 ■Re:Re:個別消費税
>めぐみんさん

 個別消費税の1つで、酒や煙草のような社会的に望ましいとは言えない嗜好品に賦課(ふか:租税などを割りあてて負担させる)する嗜好品課税は抑止的税などと言われています。ウィキから。
 たばこ税はなんのために上げるのか?
 菅首相も「喫煙者を減らすため」と言っていたことを思い出します。まさに抑止的な税です。
 しかし全ての消費するものに消費税をかけると、消費・需要が減ってくる。デフレの1つの原因です。
 消費税導入から20年間で、一般会計税収は-23兆円です。

タバコが値上げではなく、たばこ税が増税だ。これを個別消費税と言う。10月4日(月)のつぶやき
2010年10月05日 04時04分41秒 | 批評


消費税、20年間で-23兆円の減収。3月21日(日)のつぶやき
2010年03月22日 01時10分49秒 | 批評


 ガソリン税などは、インフレ抑止のためになるものもあります。

2010年7月29日木曜日

Google 急上昇ワード 1.悪羅悪羅

 悪羅悪羅で「おらおら」と読むのだそうだ。

講談社:55万円賠償命令 「モデル」男性を侮辱
 漫画誌「週刊少年マガジン」の掲載作品に自身の外観に酷似する人物を描かれて名誉を傷つけられたとして、東京都内の男性が発行元の講談社に440万円の賠償を求めた訴訟の判決が28日、東京地裁であった。
 判決によると、原告はアパレル企業の代表取締役。「悪羅悪羅(オラオラ)」系と呼ばれるジャンルのファッションリーダーとして知られているという。


 大手出版社を相手に、社会的な主張ができるのは立派です。

「悪羅悪羅系」の読み方知ってます?
2008年07月31日09時00分 / 提供:Elastic
MEN'S KNUCKLE (メンズナックル) 2008年 09月号 [雑誌]
 「ガイアが俺にもっと輝けと囁いてる」のコピーで一躍有名になった『MEN'S KNUCKLE』。……「B系」「ギャル男」「お兄系」のどれにも属さない、新しい渋谷系不良ファッションで、『MEN'S KNUCKLE』9月号表紙の下の方に載っている、5人のいかつい男性のスタイルが「オラオラ系」です。
 実はこの「オラオラ系」という言葉は、一足先に強めギャル雑誌の『egg』6月号 で大きく取り上げられていて、7月号 からは「オラオラ系NEWS」なる連載まで始まっているのですが、『egg』によると、2005年頃から流行している「ハードLA系スタイル」が「オラオラ系」の始まりで、「全身クロムハーツ」というスタイルがそのルーツにあるそうです(ちなみに1999年のギャル男創生期からあるスタイル)。『MEN'S KNUCKLE』では、日本の不良系ファッションにアメリカ西海岸のギャング系スタイルを加えたのが「オラオラ系」だと説明していますが、簡単に言えば、黒がベースのとても「いかつい」スタイルのことです。


クロムハーツ - Wikipedia
クロムハーツ (Chrome Hearts) とは、若い世代を中心に人気があるシルバーアクセサリーの高級ブランド

2010年7月20日火曜日

幻の食べるラー油

 食べるラー油は都市伝説化するのか?

goo注目ワードピックアップ・・・ラー油の次は、食べるしょうゆ?
2010年6月30日(水)15:00
発売以来、爆発的な人気で品切れの状態が続いた食べるラー油。テレビ番組や雑誌などでも大きく取り上げられ、あまりにも手に入らない状況にしびれをきらせ、手作り食べるラー油に挑戦する人も出るなど話題を集めました。


 爆発的な人気でも、見たことがない全国的な商品など、生まれて初めてだ。聞いたこともない。
 お盆近くなると、見たことがある、と言い出しそうなのが「お化け」であるが、食べるラー油もカタログを見たことがあるという単なるお化けの可能性もある。

ありがとうございます!連続完売中!お陰さまで大好評の「味源のラー油」デイリーランキング1位大セール開催中!!
↑ 2: (具入りラー油 食べるラー油)贅沢具沢山にんにくネギラー油 (にんにくラー油)送料無料 555円 フライドガーリック入り ポイント10倍!
美味しさは元気の源 自然の館

「ラー油ブーム」で最後に笑うのは誰か?/金森 努
2010年7月12日(月)12:40
■まだまだ手に入らない「食べるラー油」
 「桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油」、通称「桃ラー」。昨年8月の発売から1年弱が経過しようという今日、店頭では相変わらずの品薄が続き、メーカーである桃屋のWebサイトでは<「辛そうで辛くない少し辛いラー油」品薄状態についてのお詫び>という謹告が更新を重ねるという状態が続いている。


食べるラー油に「いまだ実物見たことない」の声
2010年7月18日(日)16:00
一大ブームになった、「食べるラー油」の品薄状態が続いている。その代表格といえば、桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」(以下、桃ラー)とS&Bの「ぶっかけ!おかずラー油チョイ辛」(同、ぶっかけ)の2商品だ。スーパーでも棚に両商品がないことが多く、ネット上では「もう何ヶ月も探してんのにいまだに実物みたことない どうなってんだよ!」といった声が出るほどだ。


 こういう報道が真実だとしたら、この日本は完全に需要と供給のバランスが崩れている、と言っていい。
 消費者が求めるものは手に入らない、どんなに円高になっても。

2010年7月19日月曜日

Googleの世相、19日

Google急上昇ワード
1. ツメコム
2. 我武者羅応援団
3. 麗魅香


1. ツメコム
約 232,000 件 (0.06 秒)
詰め放題のポータルサイト|Tsume.com(ツメコム) - 13:11
Tsume.com(ツメコム)は詰め放題のポータルサイトです。「お買い物の遊園地」として、人気の「詰め放題」を楽しみながらお買い物していただけます。また、詰め放題に関する情報を配信しています。
tsume.com/ - キャッシュ - 類似ページ

 ブログでは「つながらない」ほどの人気とか、「はなまるマーケット」で紹介されたとか。
 新手のネット通販登場か。

2. 我武者羅応援団
約 28,000 件 (0.04 秒)

押忍! ガムシャラにあなたを応援します 我武者羅應援團 (2009/9/30)
新品: ¥ 1,995

 独自の応援パフォーマンス集団とのこと。
 そういえば、深夜にも同じような内容の番組があった。

心から、ガムシャラに ~社会人応援団が行く~     30分枠
放送時間 : 7月18日(日)24:50~
ナレーター : 富田靖子
制作 : 読売テレビ
再放送 : 7月25日(日) 18:30~  CS「日テレNEWS24」
7月26日(月) 23:30~  BS日テレ
社会人だけで構成された「我武者羅(がむしゃら)応援団」依頼があれば、結婚式やマラソン大会にも出かけ、時に路上で出会った見知らぬ人にもエールを送る。いまや、年間依頼数150件超の注目の集団だ。


3. 麗魅香
約 68,900 件 (0.04 秒)

 事故の被害者を多くのブログが取り上げている。名前の珍しさから多くが検索したようだ。

2010年7月18日日曜日

世相分析、18日

Amazon ビジネス書ランキング
ビジネス・経済・キャリアのベストセラー
全カテゴリー > 本 > ビジネス・経済・キャリア (1時間ごとに更新)
1.11日間100位以内
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則 カーマイン・ガロ (著), 外村仁 解説 (その他), 井口耕二 (翻訳)
2.130日間100位以内
20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 ティナ・シーリグ (著), Tina Seelig (原著), 高遠 裕子 (翻訳)
3. 過去の24時間でランキングが上昇しました
315日間100位以内
マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版] P・F. ドラッカー (著), 上田 惇生 (著)

八重洲ブックセンター ビジネス書 人気順
期間 2010.07.04~2010.07.10
順位 書 名 著者名 出版社名 本体価格
1 逆境は飛躍のチャンス 澁谷耕一 PHP研究所 \1,500
2 会社のコストを利益に変える リバースオークション戦略 谷口健太郎 東洋経済新報社 \1,600
3 衰退産業・崖っぷち会社の起死回生 遠藤咲子 日本経済新聞出版社 \1,800

TSUTAYA ビジネ本セル ランキング-ビジネス
集計期間:2010年7月5日(月)~2010年7月11日(日)
順位 推移 タイトル
(1) もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
著者: 岩崎夏海
出版社:ダイヤモンド社
(2) 超訳・ニーチェの言葉
著者: フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
(3) 世界一わかりやすい 「速読」の教科書
著者: 斉藤英治
出版社:三笠書房

 カリスマ経営者の研究本や、カリスマ経済学者のマネジメントは、メディアの影響でもある。
 より現実的なビジネス本は、さらなる景気後退における危機を跳ね返すタイトルが並ぶ。逆境・コスト・衰退・崖っぷち<飛躍・利益・起死回生、と極端な反語だ。


検索急上昇キーワード by gooランキング
1位 ↑ 生活保護
2位 新 SHUELLA
3位 ↑ 中央最低賃金審議会


 日本人の親族として入国した中国人48人が大阪市に生活保護を申請した問題。
 中国のメディアでは、日本での生活保護を申請を指南しているようなものまであり、財源不足の社会保障費が外国人に狙われている問題は、中国人観光ビザの発給条件大幅緩和で、さらなる不安を呼んでいる。
 生活保護費下回る最低賃金、12都道府県 差額、神奈川47円・東京40円 - 毎日新聞は、削除されている。
 削除されている毎日新聞は、なぜか日本共産党のしんふぶん赤旗に転載されていた。
 中央最低賃金審議会(会長・今野浩一郎学習院大教授)は、厚生労働相の諮問機関。


急上昇ワードランキング - Yahoo!検索ランキング
不起訴不当
ゴンボツェレン・タミル
ポンペ病


 検察審査会の不起訴に対する不服申し立て。特に、小沢氏の07年分、検察審「不起訴不当」議決、に対しての反響。民主党の政治と金の問題が、去年から、参院選を終えても、なお尾を引いている。
 ゴンボツェレン・タミル氏は、朝青龍元夫人。強引に離婚を迫り、などの記事が見受けられる。離婚後、モンゴルでCMモデルとしてデビューや、復縁をする、などの記事もある。
 ポンペ病は乳児からの病。治療薬マイオザイムが日本において承認されている。


 数年来のデフレ不況に、政権交代でも希望を見いだせないばかりか、その政策にも不信の目が向けられている。
 民主党の政治と金の問題も、検察審査会から、さらに蒸し返され、そこに焦点が当ろうとしているのだ。
 「生活保護費下回る最低賃金」も、不景気を象徴するものだが、記事は確認されず、なぜか共産党が利用している。あからさまな政党の不景気利用であるが、多くの関心がそこへ集まっている。

2010年3月19日金曜日

起業より、先に商品

 ようするに「起業する」、「会社を造る」、「社長になる」に、囚われすぎているのだ。だから資金を考えなければならないと、次から次に難問と格闘することになる。
 見た目じゃない、形じゃない、体裁じゃない。
 ようは売れる物を造ることだ。器を造ることじゃない。器の中身が重要なのである。
 売れる物を造れたら、後はセールスマンになればいいことである。路上でも、露店ででも売ろうとする気力が必要なだけだ。必要なのは勇気である。
 下のブログを読んで少し勇気がわいてきた。

どんだけマッチョじゃないと起業できないんだ、日本は。
2010-03-14 06:40:07 | ビジネス&社会論

2年もアメリカに住んでいると-しかもボストンだのシリコンバレーだの、起業家の街に住み、
そのコミュニティの中核であるベンチャーやビジネススクールで働いてると、
「上司に仕えるのは嫌だ」という「逃げてる」理由で、起業する人をたくさん見かけるので、それが普通になる。

以前MITに講演に来たシリアルアントレプレナー(複数の起業を起こした人をそう呼びます)の人は、
「最初に起業した理由?そんなの最初に入った会社の上司がクソだったからだよ。」
と言っていた。
で、会社を辞めてプーになったので、生活のために何かしなくてはならない、
で一生懸命アイディアを練ったのだそうだ。
とにかく大きな組織が嫌いだそうで、自分が起業した会社も、だんだん大きくなってくると嫌になるそうだ。
だから、大きくなったら人に譲って、新しい会社を作る。
彼は、今ではボストン界隈ではかなり名の知られたシリアルアントレプレナーである。

「それは彼がそんな才能がある人だったから成功したんでしょ?普通は・・・」というかもしれない。
しかし、彼だけでなく、起業して成功した人も、失敗した人も、失敗の後成功した人も、同じことを言う。

私がボストンやシリコンバレーで会ってきた100人以上の起業家や学生の5割は
「会社づとめが嫌い」「大きな組織が嫌い」という理由で起業を考えていた。

日本で「経験がないから」「資本金がないから」「十分な技術がないから」起業できない、と言ってるのを見るにつけ、
私はバングラデッシュの女性たちが、同じ理由で起業できずいつまでも貧乏なままだったのを、
グラミン銀行が「マイクロファイナンス」を始めたことで、機織りとか籠あみで起業できるようになり、
村の経済が活性してきたのを思い出す。
(日本の「起業しにくさ」は途上国レベルだって話デスよ。)

2010年3月1日月曜日

チリ大地震、地球規模の影響

チリ巨大地震、エネルギーは阪神大震災の300倍

チリ中部でM8.8の巨大地震=122人死亡、沿岸部に2mの津波-日本も警戒(2010/02/28-01:20)

津波で犠牲者増加=死者700人超、沿岸部に集中-チリ大地震(2010/03/01-14:21)
 国営テレビによれば、津波が襲来した海辺の村コンスティトゥシオンで300人以上の遺体が見つかったとの情報がある。
 震源地に近い地域では、巨大な波が沿岸から数百メートルも内陸に押し寄せたとみられ、テレビは家が流され船が路上に打ち上げられた映像を伝えた。太平洋津波警報センター(米ハワイ)は津波の高さを最大2メートル台とするが、被災地の住民はAFP通信に「6メートルくらいあった」と話した。


 1日経って、死者数の報道が5.7倍増加。
 
チリM8.8地震:各地に津波 海が上がり港冠水--北海道・根室、浜中
 午後3時48分に90センチの津波が押し寄せた根室市花咲港。海水が防潮堤の下からしみ出し、道路にあふれ出た。岸壁は海水ですっかり覆われ、近くに止めてあった乗用車は、タイヤの下から3分の2が水につかった。防潮堤のコンクリートには海水の跡がくっきりと刻まれ、高さは50センチにも達していた。
 防潮堤の上で警戒していた市港湾課の佐藤敬二主査(52)は「潮位は岸壁から下に60センチくらいあったが、一時1メートル30~40センチまで引いた。しばらくして防波堤の入り口あたりを見ると、波打って水が押し寄せてきた」と証言した。


 日本の真裏である。日本に穴をまっすぐ掘ったら、南米に抜けると言われている。
 そんな地球の真裏での地震が、それも南米は南半球でおきて、それが北半球の日本にまで津波として影響するのである。
 テレビなどでは、1メートル20センチの水位の上昇を放送していた。

2010年2月19日金曜日

ファーザーコンプレックス

 日本の典型的なファーザーコンプレックスに見られる問題とは、親の七光りで地位や富を得た人間の欠点と言える、統率力と決断力のなさ、なのである。親や祖父の威光を借りているので、より重大な問題に直面したときに、リーダーとしての決断ができなくなる。鳩山首相、普天間問題の5月先送りも同様の問題である。

トヨタ社長、公聴会欠席に批判噴出 説明不足で不信増幅も
2010/02/18 21:57
 トヨタ自動車の大量リコール(回収、無償修理)問題で、豊田章男社長が米議会の公聴会に出席しない意向を示したことについて、米議会から「豊田社長は分かっていない」(米下院監督・政府改革委員会のアイサ筆頭理事=共和)などの批判が噴出している。
 「豊田社長は、議会に会社は変わると誓約することができない地位が低い者を送ろうとしている」


 ここに至っても、自分自身が先頭に立って問題を解決しよう、という姿勢すら表せないでいる。もはや裸の王様なのかもしれない。

2010年2月6日土曜日
同族・世襲経営者の憂慮
 このような同族世襲にみるリスクとは、経営者の潜在的なファーザーコンプレックスからの影響だ。
 業績がよく、問題がないのなら、誰が経営をやっても同じである。
 しかし、問題が起こり、業績が悪化しようとするとき、経営者の能力が問われるのである。
 しかし、こんなとき、精神的な弱さが露呈することとなる。

 問題解決は優秀な技術陣が実行することであるが、それを束ねるリーダーシップと、決断力のなさが、問題をいそうこじれさせるのだ。ここに同族世襲にみるファーザーコンプレックスのリスクが潜んでいる。

ファーザーコンプレックス

 日本の典型的なファーザーコンプレックスに見られる問題とは、親の七光りで地位や富を得た人間の欠点と言える、統率力と決断力のなさ、なのである。親や祖父の威光を借りているので、より重大な問題に直面したときに、リーダーとしての決断ができなくなる。鳩山首相、普天間問題の5月先送りも同様の問題である。

トヨタ社長、公聴会欠席に批判噴出 説明不足で不信増幅も
2010/02/18 21:57
 トヨタ自動車の大量リコール(回収、無償修理)問題で、豊田章男社長が米議会の公聴会に出席しない意向を示したことについて、米議会から「豊田社長は分かっていない」(米下院監督・政府改革委員会のアイサ筆頭理事=共和)などの批判が噴出している。
 「豊田社長は、議会に会社は変わると誓約することができない地位が低い者を送ろうとしている」


 ここに至っても、自分自身が先頭に立って問題を解決しよう、という姿勢すら表せないでいる。もはや裸の王様なのかもしれない。

2010年2月6日土曜日
同族・世襲経営者の憂慮
 このような同族世襲にみるリスクとは、経営者の潜在的なファーザーコンプレックスからの影響だ。
 業績がよく、問題がないのなら、誰が経営をやっても同じである。
 しかし、問題が起こり、業績が悪化しようとするとき、経営者の能力が問われるのである。
 しかし、こんなとき、精神的な弱さが露呈することとなる。

 問題解決は優秀な技術陣が実行することであるが、それを束ねるリーダーシップと、決断力のなさが、問題をいそうこじれさせるのだ。ここに同族世襲にみるファーザーコンプレックスのリスクが潜んでいる。

2010年2月11日木曜日

新たなメディア登場

  Twitter は、個人への情報収集か、ピンポイントな宣伝向きで、何かを訴えるには140字は少なすぎる。シナリオライターが使う200字詰めの原稿用紙にしても、場面設定のト書きか、一人のセリフでなくなってしまう。
 日本流の「つぶやく」という解釈にしても、「めし食った」なんて面白くもない。

 しかし、ブログは「活動」という範囲が限られている。閲覧数が少ないので偉そうに言えないが……。
 それで最近、個人的につながるソーシャルメディア(利用者の情報発信から形成されるメディア)の機能はないものか、と捜していた。それがブログだと、パスワードが一つだけしか得られないので、別のグループ閲覧、としかならないのである。

 そんなときに、 Google Buzz の記事を見付けた。

「Google Buzz」──Gmailが取り込むカジュアルコミュニケーション
 Google BuzzはGmailの機能の1つとして追加される。「バズ」と呼ばれるメッセージや画像、YouTubeの動画を投稿したり、ほかのユーザーをフォローしてメッセージを閲覧できる。ユーザーやフォロワーの投稿を時系列に沿って表示し、バズに対する返信はスレッドのように表示する。投稿文字数に制限はない。コメントの公開制限をしない一般公開と、指定したユーザーのみにコメントを公開する限定公開を用意した。


 これですよ、これ!
 「投稿文字数に制限はない」とは、 Twitter のようでありながら、ブログのようでもある、ということだ。
 「メールもコメントも同じ」という解釈がいいんだね。当然のようで、なかなか発想できない。ここに「カジュアル」というキーワードがある。

 何よりも「指定したユーザーのみにコメントを公開する限定公開」ここがすごい!
 
  Twitter も、そうなんだけど、より個人へ、という流れがメディアの方向として、もう変えられないトレンドとなってしまっているのだ。
 宣伝広告も、情報発信も、より個人へ行く、ということでコンピューターがこれほどパーソナル・個人的なものとなった原理には逆らえない流れであった、ということだ。
 特に Google では商用を許しているようなので(利用規約を読んでも、そこを禁止している項目はなかった)、今までのブログの取り組みで、さらなる進化した使用ができる。

 これはメルマガに変るメディアの登場でもある。
 有料メルマガで活動してきた人たちには脅威の存在だ。

 私の場合は、有料ではなく、「寄付でのサービス」での、分析予測となる。利用者個人の分析予測か、利用者の興味のある対象人物の分析予測であろう。今度からは自分の指向でブログを書くのではなく、他人の指向でブログを書くことになる。いわば、他人のブログを書こう、というのだ。

  Google Buzz では、画像や動画も簡単に取り込める、ということで、さらに情報の個人化は進み、そこに可能性が潜んでいるはずだ。
  Google Buzz が本格化する日まで、そのときの基礎をしっかりと作っておくべことにしよう。

グーグル流ソーシャルサービス『Google バズ』開始 - Gmailで提供
>「Google Buzz」はカジュアルな会話を楽しむ場、グーグル説明会

2010年2月9日火曜日

一番嫌いで、落選させたくて、跡形なく潰れてしまえ、と思っている政党に、恨みの一票を投票しましょう!

 かつて小泉首相は「政治家は何をやっても批判される」と言っていた。
 政治家や政党に批判がない、ということはその存在感が問われている、ということなのである。

一番嫌い 落選しろ 潰れてしまえ 民主党 に一致する日本語のページ 約 43,800 件中 1 - 10 件目 (0.52 秒)
一番嫌い 落選しろ 潰れてしまえ 自民党 に一致する日本語のページ 約 4,810 件中 1 - 10 件目 (0.33 秒)
一番嫌い 落選しろ 潰れてしまえ 自由民主党 に一致する日本語のページ 約 4,530 件中 1 - 10 件目 (0.34 秒)
一番嫌い 落選しろ 潰れてしまえ 共産党 に一致する日本語のページ 約 4,300 件中 1 - 10 件目 (0.41 秒)
一番嫌い 落選しろ 潰れてしまえ 社会民主党 に一致する日本語のページ 約 3,920 件中 1 - 10 件目 (0.37 秒)
一番嫌い 落選しろ 潰れてしまえ 公明党 に一致する日本語のページ 約 3,800 件中 1 - 10 件目 (0.36 秒)
一番嫌い 落選しろ 潰れてしまえ 社民党 に一致する日本語のページ 約 3,300 件中 1 - 10 件目 (0.32 秒)
一番嫌い 落選しろ 潰れてしまえ 改革クラブ に一致する日本語のページ 約 3,200 件中 1 - 10 件目 (0.32 秒)
一番嫌い 落選しろ 潰れてしまえ みんなの党 に一致する日本語のページ 約 2,340 件中 1 - 10 件目 (0.34 秒)
一番嫌い 落選しろ 潰れてしまえ 国民新党 に一致する日本語のページ 約 2,150 件中 1 - 10 件目 (0.33 秒)
一番嫌い 落選しろ 潰れてしまえ 新党日本 に一致する日本語のページ 約 1,780 件中 1 - 10 件目 (0.40 秒)
一番嫌い 落選しろ 潰れてしまえ 沖縄社会大衆党 に一致する日本語のページ 約 1,060 件中 1 - 10 件目 (0.35 秒)
一番嫌い 落選しろ 潰れてしまえ 新党大地 に一致する日本語のページ 約 608 件中 1 - 10 件目 (0.32 秒)


 政党の存在感は検索数に繁栄されている。検索数の少ない政党は、その存在感が危うい。
 ただこれは、内容を精査したり、分析したりしたものではなく、漠然とした大衆の印象を繁栄しているものだろう。

 選挙は政治家を支持するものだ。

 しかしここは、選挙で表現できない不支持、批判を表現する場なのである。

2010年2月7日日曜日

メディアの衰勢

 映画が劇場を衰退させ、テレビが映画を衰退させ、ネットがテレビを衰退させ、の因果応報かと思いきや、どうもそうではないらしい。

映画館の現状と将来像
 映画全盛期である1960年頃では、年間入場者数は10億人前後で推移
 1996年には、全盛期の約10分の1の1億1千万人にまで減少し、1億人を割る寸前
 1998年には1億5千万人台にまで回復


 この情報が正しければなのだが、テレビの普及が直接、映画館の入場者数に影響したわけではないようだ。

テレビやパソコンなどの普及率をグラフ化してみる
1966年にはわずか0.3%だった普及率も急速に伸び、1972年には61.1%と半数を突破。1975年には90.3%と「10世帯のうち9世帯までがカラーテレビを保有」


 映画全盛期である1960年頃は、テレビは、まだ普及されておらず、1972年には61.1%と半数とは、全世帯での統計だろう。

西村雄一郎著「黒澤明封印された十年」
1966 映画館総数4,296館 入場者数 34,581万人
1969 映画館総数3,602館 入場者数 28,398万人
1970 映画館総数3,246館 入場者数 25,480万人
1972 映画館総数2,673館 入場者数 18,739万人
1973 映画館総数     館 入場者数 18,532万人
1975 映画館総数2,443館 入場者数 17,402万人


 映画全盛期10億人いた入場者数は、1966年には、すでに半数以下となっている。そして、1972年で1.8億人まで減少。この頃、テレビは全世帯の半数しか普及していないのだから、因果関係は成立してないことになる。

 テレビ局の減収がニュース記事になったのは、つい最近だ。

テレ朝、テレ東は最終赤字 民放4社減収 2009/05/15 21:05更新
景気後退で広告収入が落ち込んだことに伴い、複合施設「赤坂サカス」の開業で不動産収入が伸びたTBSホールディングス(HD)を除く4社が減収を記録した。各社ともコスト削減を進めたが、全社が営業減益となり、テレビ朝日とテレビ東京は最終赤字に転落した。



民放キー局、全社でスポンサー広告2ケタ減 (2010年2月5日19時22分 読売新聞)
デフレ
 在京民放キー局5社の2009年4~12月期連結決算が5日出そろい、フジ・メディア・ホールディングスを除く4社が減収だった。


インターネット
商用のインターネット利用についてはまだ歴史が浅く、概ね1990年代後半に入ってからである。2000年代初頭までは個人向け接続サービスの大半は低速なダイヤルアップ接続であり、従量制の課金が多くみられた。定額のブロードバンド接続サービスが低価格で提供され,爆発的に普及しはじめたのは2001年になってからであった。同時期に携帯電話でもインターネットへの接続サービスが提供されるようになり、携帯電話でのインターネット接続も一般化する。


 インターネットの普及は、2001年頃からとするなら、テレビの減収はやはり景気後退によるものだろう。

国内ネット普及率75.3%、光回線世帯は4割に--総務省調べ
 調査は2009年1月に、20歳以上の世帯主がいる世帯およびその家族と、常用雇用者規模100人以上の企業を対象に実施。それぞれ4515世帯、2012社の有効回答が得られた。
 その結果、インターネットの利用者数は9091万人、人口普及率は対前年比23ポイント増の75.3%となった。また、世帯におけるブロードバンド回線の割合は73.4%(対前年比58ポイント増)で、このうち光回線は39.0%と前年比7.7ポイント増と大幅に進展した。


 ブロードバンド回線にしも、まだ7割、光回線にしても4割も普及していない。

 第一次オイルショック、1973年。
 第二次オイルショック、1979年。
 1972年の映画館乳所者数、(全盛期)1.8億人。

 映画の衰退は経済活動とまったく関係がない、ということだ。
 テレビ局は今までのメディアとは違って、企業というスポンサーに大きく依存していたので、景気後退による影響も大きかった、ということだ。

 テレビの普及を待たずに映画は衰退していき、ネットの普及を待たずにテレビが減収していく。テレビが9割も普及していたのに、ブロードバンド回線にしも、まだ7割という普及率にして、テレビ局の減収は景気後退が原因だという。

 元々、テレビは経済活動の発展のため、という国策での許認可制である。経済活動が後退してしまっては、広告収入が得られず、減収になるのは当然だ。独自に収益を上げる商品がないところから衰退が始まるはずだ。

 テレビメディアが政治に影響を与えたのなら、皮肉にもそれは自分で自分の首を絞めたことになる。
 オタク人気に注目した麻生政権にしても、政権交代に注目して誕生した民主党鳩山政権にしても、テレビ局の絶大なる影響力があったればこそと、テレビ関係者が思っているのだったら、それこそ因果応報というものだ。

2010年2月6日土曜日

同族・世襲経営者の憂慮

トヨタ、アクセル改修を開始=全米の販売店で230万台対象
トヨタ社長の謝罪会見、米メディアが速報
【ニューヨーク=池松洋】トヨタ自動車の豊田章男社長が記者会見して大規模リコール(回収・無償修理)問題を謝罪したことについて、米メディアは5日、一斉に速報で伝えた。


 同族経営、世襲社長、四代目の豊田章男社長である。
 2000年、44歳で取締役に就任。
 2009年1月20日、豊田の社長昇任れる。

 このような同族世襲にみるリスクとは、経営者の潜在的なファーザーコンプレックスからの影響だ。
 業績がよく、問題がないのなら、誰が経営をやっても同じである。
 しかし、問題が起こり、業績が悪化しようとするとき、経営者の能力が問われるのである。
 しかし、こんなとき、精神的な弱さが露呈することとなる。

 問題解決は優秀な技術陣が実行することであるが、それを束ねるリーダーシップと、決断力のなさが、問題をいそうこじれさせるのだ。ここに同族世襲にみるファーザーコンプレックスのリスクが潜んでいる。

 政治にしても同じである。

2010年2月5日金曜日

勘違いな人たち

 横綱朝青龍が引退したそうだが、どうも後味が悪い結末だ。
 私にとって、相撲と野球は面白くなくなったので、最近では見ていないのだが、08年から相撲界では、大麻だ、殺人だ、と報道が騒いでいた。


世の中そんなに甘くない
早い解決が必要


 相撲界の報道で、よく目にするのが、漫画家とシナリオライターの評論である。
 この二人の言っていることは、間違ってはいないが、基本的なところに勘違いがあることを、本人が一番認識していない。
 テレビに出ることを目的としているだけのためなのか、自分の言っていることは全て正しいという思い込みは、「いい歳をして」と、どうしても思ってしまう。

 彼らが勘違いしているのは、この点に注意を払わないことだ。

 外国人が日本文化を継承しなければならない法律などない。

 相撲は単に業界や仕事だけのことではない。ちょんまげに、ふんどし姿だけでも、その特殊性が分かるというものだ。これほど日本文化的なものは他にはない。
 戦前は日本に併合した外国の地に、鳥居や神社を建てて、その国の人たちにお参りを強要した、などが敗戦後に問題となった。
 相撲は国技か否かが議論となるが、奉納されることから神事であることは間違いのないところだ。しかし外国人に、それも前時代的な、日本人でもひじょうに特殊である、古来からの文化、ちょんまげやふんどしを付けさせて、さらに信仰もないのに、宗教も違うであろうに、日本の神道の神事に参加させるなど、人権問題ではないか。
 本人が納得してやればいい、という問題ではない。外国人の信教が一神教であるなら、大問題だ。そういうことを思いやることの方が先ではないか。

やくみつる氏、「遅きに失した」=内館牧子さん「安堵した」=朝青龍引退表明
 漫画家やくみつる氏 遅きに失した感はあるが、理事会や横綱審議委員会からの(引退勧告などの)深刻な通達を事前に予期して、「今度ばかりは逃げ切れない。過去の優勝歴もそのまま残る」という打算が働いたぎりぎりの選択をしたと思う。
 脚本家内館牧子さん 朝青龍が自ら引退したことはベストの選択だったと思います。出処進退は自ら決めるというのは角界の美意識でもありますし、横綱たる者がいかなる処分でも勧告されて従うのは恥ずかしいことです。「天敵」と呼ばれた私ですが、この選択に安堵(あんど)しております。


 外国人が日本文化を継承しなければならない法律などない。

 外国人参政権だってそうだ。
 外国人が日本で政治活動をし出したら、日本の文化なんて何の意味があるというのか。元々、日本文化を誰もが継承しなければならない、なんて法律はないのに。
 それ以前に、教師たちは日本国旗にも敬意を示さない、示すことそのものを拒否しているのに、そういう教育を子どもたちに教え続けているのに、だ。
 日本への愛着も愛国心もない外国人が政治活動を始めたら、それこそ武装勢力が革命運動を始めて国内に紛争が起こるだろう。

 「外国人がその国の文化に敬意を払わなければならない」という考えは間違っていないが、それはとても現実的ではない、理想だけのことだ。「その国とその業界、およびその仕事に対して」でも同じことだ。
 中国がチベットに、ロシアがグルジアに、北朝鮮が協議者である六カ国に、敬意を払っているだろうか?
 相撲が真にただ勝つためだけではなく、日本文化と武士道・相撲道を継承することが重要であるなら、外国人力士は考えものなのである。

 理想主義は今まで何も解決してこなかった。日本人が拉致されて外国に連行されていても、彼らは、ただ浮かれて、自分の言っていることは正しいと思い込んで喋っているだけだ。
 彼らの映ったテレビ画面を見るだけで、目を背けて別のチャンネルに切り替えるか、電源を切りたくなる。